画像をクリックすると動画像の一覧が表示されます!
函館五稜郭歴史探訪 The Last SAMURAI 10月26(土)〜27日(日)、ボーイ隊は、函館五稜郭歴史探訪「The Last SAMURAI」を実施しました。天候に恵まれ、夜明け前の津軽海峡をフェリーで函館へ。五稜郭で幕末の箱館戦争を調査し、10月末で閉館する土方歳三記念館を見学、若松町の土方歳三最期の地にも詣でました。函館にしかないラッキーピ○ロもしっかり味わいました。 |
青森大谷幼稚園花まつり奉仕 令和6年5月12日(日)、団をあげて、青森大谷幼稚園の花まつりに奉仕しました。幼稚園は今年度末をもって閉園することから、今回が最後の奉仕となりました。天候が不安定なこの時期ですが、この日は好天に恵まれ、式典、パレードとも成功裏に終了しました。 |
ボーイスカウト隊疑似体験(13NA参加事前訓練) 令和6年5月12日(日)、ボーイ隊では、8月に開催される「第13回日本アグーナリー」参加の事前訓練の一環として、青森市社会福祉協議会のご協力により、青森市の「しあわせプラザ」において、「疑似体験」を実施しました。 |
大谷スカウト訓練2024 令和6年5月3日〜5日、当団が度々お世話になってる、弘前市の「岩木青少年スポーツセンター」において、青森第1団と秋田6団(能代市)から、カブ、ボーイ、ベンチャーのスカウトが参加し、真宗大谷派東北教区の「第55回大谷スカウト訓練」が開催されました。 |
ボーイスカウト青森県連盟 新連盟長推戴式 令和5年12月21日(木)、青森県庁において、県内全団の関係者が出席し、宮下宗一郎青森県知事を連盟長に戴く、連盟長推戴式が挙行されました。 |
チャリティもちつき 令和5年12月17日(日)、団恒例のチャリティもちつきが開催されました。今回は4年ぶりにつきたてのお餅をお雑煮でいただきました。やっぱり、みんなで食べるお餅は美味しいですネ! |
2023年 ボーイ隊夏季キャンプ 令和5年7月27日(木)〜30日(日)、弘前市の「岩木青少年スポーツセンター」キャンプ場で、ボーイ隊の夏季キャンプを実施しました。 |
ジャンボリーサマー2022 第18回日本スカウトジャンボリーは新たな形式として分散開催となり、わが隊も、ジャンボリーサマー2022として、7月29日(金)〜8月1日(月)の3泊4日、岩木青少年スポーツセンターにおいてジャンボリーを実施しました。 |
令和4年度入隊・上進式 令和4年4月10日、団本部において、各隊上進式と育成会総会を開催しました。この日上進式に臨んだのは、カブ隊4名、ボーイ隊2名、でした。その他に、各隊優秀スカウトの表彰や指導者の任命等が行われ、式典終了後に開催した育成会総会を経て、令和4年度の活動がスタートしました。 |
ボーイ隊夏季キャンプ 令和3年7月23〜25日の2泊3日、弘前市の「岩木青少年スポーツセンター」で、ボーイスカウト隊の夏季キャンプを開催しました。 |
「北東北捜索犬チーム」訓練所見学 令和3年6月6日、青森市浪岡にある「北東北捜索犬チーム」の訓練所を見学しました。ビーバー隊、ボーイ隊、ローバー隊のスカウトと指導者、保護者とその御家族、総勢35人、みんなでワンちゃん達と戯れてきました。 |
元朝参拝 令和3年1月9日、活動はじめの元朝参拝です。 |
チャリティもちつき 令和2年12月20日、青森第1団では毎年恒例のチャリティー餅つき大会を開催しました。 |
災害炊飯訓練 令和2年10月11日、ボーイ隊は、炊飯袋を使った炊飯訓練を実施しました。 |
隊キャンプ 令和2年10月3日、ボーイ隊は、救急法を学ぶ隊集会を実施しました。 |
隊キャンプ 令和2年9月26−27日、ボーイ隊は、団キャンプ場「スカウトの森」で隊キャンプを実施しました。 |
三沢航空科学館見学 令和2年8月15日、、ボーイ隊は、三沢市の「三沢航空科学館」へ見学に行きました。 |
ひろさき街てく 令和2年7月23日、ボーイ隊は、ハイキング「ひろさき街てく」を行いました。青森弘前間は電車で、弘前市内はバスで移動しました。 |
B−P祭 大谷スカウトパーティー 令和2年2月16日、令和最初の、創始者ベーデン-パウエルの生誕を祝うB−P祭(大谷スカウトパーティー)を団本部においてを開催しました。 |
団委員研修所青森第6期 令和元年9月14〜16日、野辺地町森林総合センターにおいて、団委員研修所を開催しました。 |
青森第1団夏の村 & 奥羽教区大谷スカウト訓練 令和元年8月16〜18日、弘前市の「岩木青少年スポーツセンター」において、当団の夏の村と大谷スカウト訓練を、秋田県能代市の秋田第6団のスカウト、指導者、保護者等が参加し、合同開催しました。 |
ボーイ隊キャンプ ボーイ隊では、令和元年7月13〜14日、団キャンプ場「スカウトの森」で、新入隊員にとって初めてのボーイ隊1泊キャンプを実施しました。 |
大谷バザー2019 令和元年7月7日、今年も大谷バザーを開催しました。 |
はなまつり奉仕 令和元年5月12日(日)、青森第1団では、団本部の青森大谷幼稚園(真宗大谷派宗信寺)で行われた花まつりの行事に奉仕しました。 |
VS隊クッキングコンテスト 平成31年1月27日(日)、ベンチャー隊ではクッキングコンテストを開催しました。 |
コミッショナー研修所青森第4期 平成30年10月6〜8日、弘前市の「岩木青少年スポーツセンター」において、コミッショナー研修所青森第4期が開催されました。 |
第17回日本スカウトジャンボリー 平成30年8月4〜10日、石川県珠洲市「りふれっしゅ村
鉢ヶ崎」に約13,400名のスカウト・指導者が集い、「冒険
〜能登のチカラ未来へ〜」のテーマのもと、第17回日本スカウトジャンボリーが開催されました。 |
平成30年度第1回指導者研修会 平成30年6月9〜10日、岩木山麓の「岩木青少年スポーツセンター」において、本年度1回目の県連盟指導者研修会が開催されました。 |
平成30年度ボーイスカウト講習会 平成30年4月22日、県総合社会教育センターにおいて、本年度の第1回ボーイスカウト講習会が開催されました。 |
平成29年度第2回指導者研修会 平成29年10月21〜22日、いつもの場所ではなく、野辺地町柴崎地区の「森林総合センター」を会場に開催されました。 |
団委員研修所秋田第4期 平成29年9月16〜18日、秋田市の「秋田県青少年交流センター(ユースパル)」において、青森・秋田・岩手・山形・福島・埼玉の各県から15名(うち、当団から3名)が参加し、団運営のノウハウを学習しました。 |
平成29年度 青森第1団 夏の村 平成29年7月27〜30日、弘前市の「岩木青少年スポーツセンターキャンプ場」において、当団の夏の村を開催しました。 |
平成29年度第1回指導者研修会 平成29年6月10〜11日、いつもの「岩木青少年スポーツセンター」において、本年度1回目の県連盟指導者研修会が開催されました。 |
ウッドバッジ研修所東北第1期 平成29年5月3〜6日の3泊4日、宮城県石巻市の「コロボックルハウス」において、東北各県および埼玉県から総勢27名の参加者を迎え、ウッドバッジ研修所東北第1期がスカウトコースと全課程一括型で開催されました。撤営時に小雨が降り、テントの乾燥ができないまま収納することになりましたが、その他は好天に恵まれ、参加者は皆さん熱心に取り組み、ボーイスカウト指導者としての基本を学習し、全員が無事修了しました。 |
ボーイスカウト講習会 平成29年4月23日、むつ市水源地公園内「みどりのさきもり館」において、平成29年度第1回ボーイスカウト講習会を開催しました。 |
大谷スカウト訓練 平成29年3月31日〜4月2日、岩木山麓の「岩木青少年スポーツセンター」において、真宗大谷派の「第51回奥羽教区大谷スカウト訓練」が開催されまし。奥羽教区に加盟する青森第1団と秋田県能代第6団のスカウト、指導者、合わせて37名が参加し、宗祖親鸞聖人の教えを学びながら、「いのちってなあに」のテーマのもと、活発な討議を行いました。 |
報恩講 平成28年11月2日、団本部の「真宗大谷派宗信寺」で行われた「報恩講」に参加しました。 |
平成28年度第2回指導者研修会 平成28年10月15〜16日、いつもの「岩木青少年スポーツセンター」において、本年度2回目の県連盟指導者研修会が開催されました。 |
ウッドバッジ研修所ベンチャースカウト課程青森第2期 平成28年9月17〜19日、弘前市の「岩木青少年スポーツセンター」において、ウッドバッジ研修所ベンチャースカウト課程青森第2期を実施しました。 |
青森第1団 夏の村 平成28年8月28日、団キャンプ場「スカウトの森」と青森市「八甲田憩いの牧場」で夏の村を開催しました。 |
第5回北海道・東北ブロックキャンポリー 平成28年7月28日〜8月1日、福島県猪苗代湖畔の天神浜において、神奈川県湘南地区のスカウトも参加して、第5回北海道・東北ブロックキャンポリーが開催され、青森県連盟の派遣団本部要員として参加しました。 |
平成28年度第1回指導者研修会 平成28年6月11〜12日、嶽温泉近くの「岩木青少年スポーツセンター」において、本年度1回目の県連盟指導者研修会が開催されました。 |
平成27年度後期指導者研修会 平成27年10月31〜11月1日、津軽富士岩木山の麓、「岩木青少年スポーツセンター」において、本年度2回目の県連盟指導者研修会が開催されました。 |
ウッドバッジ研修所カブスカウト課程青森第7期 平成27年9月20〜22日、霊峰岩木山の麓「岩木青少年スポーツセンター」において、ウッドバッジ研修所カブスカウト課程青森第7期の指導者訓練を実施しました。 |
平成27年度前期指導者研修会 6月13〜14日、津軽富士岩木山の麓、「岩木青少年スポーツセンター」において、本年度1回目の県連盟指導者研修会が開催されました。 |
ボーイ隊・ベンチャー隊舎営 平成27年3月7〜8日、青森市内のねむのき会館において、ベンチャー隊とボーイ隊はそれぞれ舎営を実施しました。 |
平成26年度指導者研修会 6月21日〜22日の1泊2日、弘前市の岩木青少年スポーツセンターにおいて、本年度の指導者研修会が開催されました。 |
ベンチャー隊雪中キャンプ 平成26年3月1〜2日、青森市郊外の香取神社境内をお借りして、ベンチャー隊の雪中キャンプを実施しました。 |
団委員実修所MT第4期 平成25年10月12〜14日、団委員実修所マネージメントトレーニング第4期が、北海道・東北ブロック内で初めて、宮城県仙台市「エスポールみやぎ」を会場に開設されました。東北からはもちろん、東京・新潟・三重からの参加者も迎え、総勢27名の方が参加しました。 |
ウッドバッジ研修所ビーバースカウト課程青森第5期 平成25年5月4〜6日、県立梵珠少年自然の家において、ウッドバッジ研修所ビーバースカウト課程青森第5期の指導者訓練を実施しました。 |
指導者研修会 平成24年11月17〜18日、青森市「善知鳥神社」において県連盟指導者研修会が開催されました。 |
団委員実修所MT第2期 平成24年9月15〜17日、栃木県那須塩原市の日本連盟那須野営場で、団委員実修所マネージメントトレーニング第2期が開設されました。秋田から福岡まで、総勢64名の方が参加しました。 |
副リーダートレーナーコース第56期 平成24年7月12〜16日、栃木県那須塩原市の日本連盟那須野営場で、副リーダートレーナーコース第56期が開設されました。北海道から佐賀県まで、総勢46名が参加し、昨年同様の雨でしたが、全員基本訓練を修了し、奉仕実績訓練へと進みました。 |
発団50周年記念式典 5月6日(日)、県民福祉プラザにおいて当団発団50周年の記念式典を挙行しました。開式の後、隊旗集団が堂々の入場、50年の歩みがスライドで紹介され、スカウト宣言、そしてビックバリーの演奏披露へと続き、盛会のうちに終了しました。 |
団委員研修所青森第5期 平成24年5月3〜5日、五所川原市「梵珠少年自然の家」を会場として、団委員研修所青森第5期(試行)が開催されました。 |
大谷スカウト指導者研修会 平成24年2月4日(土)〜5日(日)、平川市「あづましの宿 関の湯」において、奥羽教務所所長麻生英城師を講師に迎え、平成23年度奥羽教区大谷スカウト指導者研修会が開催されました。当団からは照井・蝦名・小川・三浦(以上団委員会)・齊藤・高橋・長利・若松(以上BS隊)の8名の指導者が参加し、真宗の教えに学び、大谷スカウト指導者としての自覚を高めました。 |
副リーダートレーナーコース第55期 平成23年8月24〜28日、栃木県那須塩原市の日本連盟那須野営場で、副リーダートレーナーコース第55期が開設されました。北は宮城県から南は鹿児島県まで、58名の方が参加され、私は第3グループのチューターとして奉仕させていただきました。 |
ウッドバッジ実修所ボーイスカウト課程第171期 平成21年9月17〜22日、ボーイ部門隊指導者の上級訓練コース「ウッドバッジ実修所ボーイスカウト課程第171期」が、栃木県那須塩原市にある日本連盟の施設「那須野営場」で、北は宮城県、南は長崎県から37名の方が参加して開催されました。 |
普通救命救急講習会 平成21年8月23日、青森市中央消防署で開催された普通救命救急講習会に、青森地区の中学生以上のスカウト、指導者が参加しました。講習会では、心肺蘇生法とAED使用法の実技を中心に学習し、救命救急の大切さ、反復訓練の必要性さをあらためて痛感しました。 |
ボーイ隊キャンプ奉仕 平成21年8月8〜10日、東津軽郡外ヶ浜町で実施したボーイ隊キャンプに、主に野営管理担当としてベンチャー隊スカウトが奉仕しました。ベンチャー隊では、今回の奉仕により野営管理章、安全章等の技能章取得を目指しました。 |
ウッドバッジ研修所BS課程青森第5期 平成21年5月3〜6日、弘前市「岩木青少年スポーツセンター」を会場として、ボーイ部門の成人指導者訓練が開催されました。 |